2012年10月31日
ほのぼの
「としかっちゃん、そら脚立が足らんとじゃなくて背が足らんとだろ(笑)」
現場でのほのぼの会話で始まりました今日のブログ。。。
わたしゃも少し背が欲しい・・・
新築工事が一件決まりましたーヽ(゚◇゚ )ノ
ありがとうございまーす!

現場の合間に設計図書の作成を進めています(・∀・)
お客様の信頼に応えられるよう、気を引き締めてがんばりたいと思います。
気が付けば10月も今日で終わり。
今年も残すところあと2か月となりました。
早いですねぇ・・・。
11月もがんばっていきましょーヽ(゚◇゚ )ノ
現場でのほのぼの会話で始まりました今日のブログ。。。
わたしゃも少し背が欲しい・・・
新築工事が一件決まりましたーヽ(゚◇゚ )ノ
ありがとうございまーす!

現場の合間に設計図書の作成を進めています(・∀・)
お客様の信頼に応えられるよう、気を引き締めてがんばりたいと思います。
気が付けば10月も今日で終わり。
今年も残すところあと2か月となりました。
早いですねぇ・・・。
11月もがんばっていきましょーヽ(゚◇゚ )ノ
2012年10月27日
大改修・・・
現在、若葉で進めているリフォーム現場です。

もう最後の和室の工事に入っていますが、
こちらの現場、
柱と梁だけを残して全て解体・・・という
大改修工事だったのです( ̄□ ̄;)!!
私の担当ではなかったので、施工前を撮っていなかったのが悔やまれます・・・(´□`。)
外部も瓦工事が終わり、これから左官屋さんがモルタルを塗るところです。


いやぁ・・・劇的に変わりました!
・・・と言っても説得力ゼロですね(/ω\)
完成後、また写真をアップしたいと思います★
お昼、打ち合わせとオイル交換を兼ねて
いつもお世話になっております車屋さんのMID へ行ってきました。

タイヤを収納する収納棚を作る為の現場打ち合せをした後・・・
ちょうどお昼だったので、
MID 社長と工場長と一緒に近くの定食屋さん「めし高 」さんへ
社長曰く、ここのチキン南蛮が美味しいという事だったので、注文。
うわさ通りとても美味しかったです。

お客さんも多くて賑わっていました。
菊陽バイパス沿いにありますので、
近くにお寄りの際には一度食べてみてはいかがでしょう。
そして、その帰りに車のメンテナンスでMID へGo(・∀・)

もう最後の和室の工事に入っていますが、
こちらの現場、
柱と梁だけを残して全て解体・・・という
大改修工事だったのです( ̄□ ̄;)!!
私の担当ではなかったので、施工前を撮っていなかったのが悔やまれます・・・(´□`。)
外部も瓦工事が終わり、これから左官屋さんがモルタルを塗るところです。


いやぁ・・・劇的に変わりました!
・・・と言っても説得力ゼロですね(/ω\)
完成後、また写真をアップしたいと思います★
お昼、打ち合わせとオイル交換を兼ねて
いつもお世話になっております車屋さんのMID へ行ってきました。

タイヤを収納する収納棚を作る為の現場打ち合せをした後・・・
ちょうどお昼だったので、
MID 社長と工場長と一緒に近くの定食屋さん「めし高 」さんへ
社長曰く、ここのチキン南蛮が美味しいという事だったので、注文。
うわさ通りとても美味しかったです。

お客さんも多くて賑わっていました。
菊陽バイパス沿いにありますので、
近くにお寄りの際には一度食べてみてはいかがでしょう。
そして、その帰りに車のメンテナンスでMID へGo(・∀・)
2012年10月24日
2012年10月23日
店舗補修工事
今回工事を行いました美容室は
鉄骨造のビルの一階で、外壁はALC。

ALCの内側に断熱処理が施されていない為に、内部の壁がボロボロでした・・・
壁を剥がしてみると、内壁のボードを留めてある胴縁も腐っていました。。。
その原因はコレ↓
外壁に断熱処理が施されていない
↓
外部と内部の温度差が大きくなる
↓
壁内に結露が起こる
↓
外壁と内壁の間の空間に湿気がこもる
↓
胴縁、及び内壁のボードが湿気を吸う・・・
これを繰り返すと壁はボロボロになってしまいます。
ではどうすれば良いか。。。
そう!結露を防ぐ為に断熱材を入れなければいけませんね。
まずは既存のボロボロになった内壁を撤去します。

次に、外部からの水の浸入を防ぎ、壁内に湿気をこもらせないように
透湿防水シートを貼ります。

この上に胴縁を留めて行き、
その胴縁の間にカネライト(断熱材)をはめ込んで行きます

この上にさらに透湿防水シートを貼って
仕上げにプラスターボードを貼ります。

その上に以前塗ってあったジョリパット(ベルアート?)を塗って完了

ここまでしておけば、結露の心配も外部からの水の浸入の心配もありません。
マンションなどでも、外気に面する部分に断熱処理が施されていないものがあります。
その場合、クロスが剥がれたり、クロスの上にカビが生えてきたりします。
そういう場合も断熱処理は可能です。
お困りの方はお気軽にご相談ください(^^) →お問い合わせ
それにしても最近肌寒くなってきましたね。
こう寒くなってくると、室内と外気の温度差が大きくなって結露が起きやすいんですよね。
こうして見ると建物の断熱材ってとても良い働きをしているんですね(・∀・)
ふと気が付くと私のお腹にも断熱材が・・・いつのまに( ̄□ ̄;)!!
鉄骨造のビルの一階で、外壁はALC。

ALCの内側に断熱処理が施されていない為に、内部の壁がボロボロでした・・・
壁を剥がしてみると、内壁のボードを留めてある胴縁も腐っていました。。。
その原因はコレ↓
外壁に断熱処理が施されていない
↓
外部と内部の温度差が大きくなる
↓
壁内に結露が起こる
↓
外壁と内壁の間の空間に湿気がこもる
↓
胴縁、及び内壁のボードが湿気を吸う・・・
これを繰り返すと壁はボロボロになってしまいます。
ではどうすれば良いか。。。
そう!結露を防ぐ為に断熱材を入れなければいけませんね。
まずは既存のボロボロになった内壁を撤去します。

次に、外部からの水の浸入を防ぎ、壁内に湿気をこもらせないように
透湿防水シートを貼ります。

この上に胴縁を留めて行き、
その胴縁の間にカネライト(断熱材)をはめ込んで行きます

この上にさらに透湿防水シートを貼って
仕上げにプラスターボードを貼ります。

その上に以前塗ってあったジョリパット(ベルアート?)を塗って完了

ここまでしておけば、結露の心配も外部からの水の浸入の心配もありません。
マンションなどでも、外気に面する部分に断熱処理が施されていないものがあります。
その場合、クロスが剥がれたり、クロスの上にカビが生えてきたりします。
そういう場合も断熱処理は可能です。
お困りの方はお気軽にご相談ください(^^) →お問い合わせ
それにしても最近肌寒くなってきましたね。
こう寒くなってくると、室内と外気の温度差が大きくなって結露が起きやすいんですよね。
こうして見ると建物の断熱材ってとても良い働きをしているんですね(・∀・)
ふと気が付くと私のお腹にも断熱材が・・・いつのまに( ̄□ ̄;)!!
2012年10月17日
リンクストーンSを使ってみた…
そもそも「リンクストーン」は何ぞや…
「リンクストーン」とは簡単に言うと「固まる砂」です(←簡単過ぎ?)
表面が乾かないうちに水洗いして、小石を浮き出させる「洗い出し」とは
施工方法も仕上がり具合も全く違います。
「リンクストーン」は天然の石とウレタン樹脂を混ぜて塗る舗装材です。
舗装材なので、水はけも良く水たまりが出来にくいらしいです。
あとは雑草が生えてこないのも嬉しいですね(*´Д`)=з
それでは施工写真をご紹介していきます。
まずはリンクストーンの下地作りから。。。

クラッシャラン(砕石)を敷いた上に、
アクセントの平レンガを入れてみました…エヘッ
水糸を通して、通りもレベルもバッチリ!
次にモルタル打設↓

先ほど敷いたクラッシャランの上にモルタルを均した状態です。
これでリンクストーンの下地は完了です。
この上にリンクストーン専用のプライマーを塗ります↓

このプライマー、結構強いので養生は念入りにした方が良さそうです。。。
プライマーが乾いたらいよいよ「リンクストーン」のお出ましです↓

これがリンクストーンの骨材となる天然石です。
これにこの樹脂を混ぜます↓


樹脂と砂・・・混ざりにくいと思いきや、結構混ざりやすいです。
そして、
よく混ざり合ったリンクストーンを塗って行きます↓

塗り終わって養生を剥がしたら完成↓

表面はこんな感じ↓

確かに透水性は良さそう。
でも、こんなもんでホントにちゃんと固まるの???
と、かなり不安でしたが、
次の日にはガッチガチに固まっていました。
「ガッチガチやぞー!」
今の所ポロポロと剥がれる気配は全く感じられません。
昨日ご紹介しました門まわりと合わせるとこんな感じ↓

使ってみた感想は…
商品の説明にもあった通り、水はけも良く仕上がりもきれいなので
かなりオススメだと思います。手間もあまりかからないし。
実際の質感などを見てみたい方はいつでもご連絡下さい→お問い合わせ
「リンクストーン」とは簡単に言うと「固まる砂」です(←簡単過ぎ?)
表面が乾かないうちに水洗いして、小石を浮き出させる「洗い出し」とは
施工方法も仕上がり具合も全く違います。
「リンクストーン」は天然の石とウレタン樹脂を混ぜて塗る舗装材です。
舗装材なので、水はけも良く水たまりが出来にくいらしいです。
あとは雑草が生えてこないのも嬉しいですね(*´Д`)=з
それでは施工写真をご紹介していきます。
まずはリンクストーンの下地作りから。。。

クラッシャラン(砕石)を敷いた上に、
アクセントの平レンガを入れてみました…エヘッ
水糸を通して、通りもレベルもバッチリ!
次にモルタル打設↓

先ほど敷いたクラッシャランの上にモルタルを均した状態です。
これでリンクストーンの下地は完了です。
この上にリンクストーン専用のプライマーを塗ります↓

このプライマー、結構強いので養生は念入りにした方が良さそうです。。。
プライマーが乾いたらいよいよ「リンクストーン」のお出ましです↓

これがリンクストーンの骨材となる天然石です。
これにこの樹脂を混ぜます↓


樹脂と砂・・・混ざりにくいと思いきや、結構混ざりやすいです。
そして、
よく混ざり合ったリンクストーンを塗って行きます↓

塗り終わって養生を剥がしたら完成↓

表面はこんな感じ↓

確かに透水性は良さそう。
でも、こんなもんでホントにちゃんと固まるの???
と、かなり不安でしたが、
次の日にはガッチガチに固まっていました。
「ガッチガチやぞー!」
今の所ポロポロと剥がれる気配は全く感じられません。
昨日ご紹介しました門まわりと合わせるとこんな感じ↓

使ってみた感想は…
商品の説明にもあった通り、水はけも良く仕上がりもきれいなので
かなりオススメだと思います。手間もあまりかからないし。
実際の質感などを見てみたい方はいつでもご連絡下さい→お問い合わせ
タグ :リンクストーン
Posted by miyuki-juken at
20:30
│Comments(0)
2012年10月16日
ジョリパットを塗ってみた…
そもそも「ジョリパット」とは何ぞや・・・
「ジョリパット」とは簡単に言うと「塗り壁材」です(←簡単過ぎ?)
吹付のタイプもあるので一概に「塗り壁材」とも言い難いのですが、
最近よく見かける、外壁やブロック塀に塗ってあるアレです。。。
アレじゃ分からないので、とりあえずカタログの写真でも・・・。

色の種類も数多くありますが、
仕上げパターンの種類もたくさんありますね。
あれ?これ「ジョリパット」じゃなくて「ベルアート」って書いてあるけど。
そうです。今回使ったのは実は「ベルアート」の方なんです。。。
「ベルアート」とはこれまた簡単に言うと
「ジョリパット」の類似品です・・・。(←簡単過ぎ?)
若干、性能は落ちるらしいのですが価格はこちらの方が安いです。
自宅に使う物だし、外部の塀に塗る物なので実験的にこちらにしてみました。
タイトル、見栄張ってごめんなさい・・・(/ω\)
施工前のブロックを積んだ状態↓

この上に、目の細かい補修材を塗ってブロックの継ぎ目が
目立たなくなる様に仕上げて行きます↓

笠木にはレンガを並べました。。。エヘッ
そして、次はプライマー塗り。
下地と塗り壁材が剥離しないようにする接着剤みたいなものです↓

プライマーが乾くと、いよいよ「ベルアート」登場。
まずは下塗りを行います。↓

下塗り完了↓

そして、骨材(砂の様な物)を混ぜて
この下塗りをした上に、仕上げ塗りを行います↓

養生材を剥がして完成↓

表面はこんな感じ↓

骨材の大きさや、施工方法、仕上げゴテの種類等で
仕上がりは全く違う物になります。
今回は少し大きめの骨材を混ぜて、平たんにコテで塗った仕上げです。
「塗り壁感」が出てなかなか気に入りました(〃∇〃)
実際の質感などを見てみたい方はいつでもご連絡下さい→お問い合わせ
「ジョリパット」とは簡単に言うと「塗り壁材」です(←簡単過ぎ?)
吹付のタイプもあるので一概に「塗り壁材」とも言い難いのですが、
最近よく見かける、外壁やブロック塀に塗ってあるアレです。。。
アレじゃ分からないので、とりあえずカタログの写真でも・・・。

色の種類も数多くありますが、
仕上げパターンの種類もたくさんありますね。
あれ?これ「ジョリパット」じゃなくて「ベルアート」って書いてあるけど。
そうです。今回使ったのは実は「ベルアート」の方なんです。。。
「ベルアート」とはこれまた簡単に言うと
「ジョリパット」の類似品です・・・。(←簡単過ぎ?)
若干、性能は落ちるらしいのですが価格はこちらの方が安いです。
自宅に使う物だし、外部の塀に塗る物なので実験的にこちらにしてみました。
タイトル、見栄張ってごめんなさい・・・(/ω\)
施工前のブロックを積んだ状態↓

この上に、目の細かい補修材を塗ってブロックの継ぎ目が
目立たなくなる様に仕上げて行きます↓

笠木にはレンガを並べました。。。エヘッ
そして、次はプライマー塗り。
下地と塗り壁材が剥離しないようにする接着剤みたいなものです↓

プライマーが乾くと、いよいよ「ベルアート」登場。
まずは下塗りを行います。↓

下塗り完了↓

そして、骨材(砂の様な物)を混ぜて
この下塗りをした上に、仕上げ塗りを行います↓

養生材を剥がして完成↓

表面はこんな感じ↓

骨材の大きさや、施工方法、仕上げゴテの種類等で
仕上がりは全く違う物になります。
今回は少し大きめの骨材を混ぜて、平たんにコテで塗った仕上げです。
「塗り壁感」が出てなかなか気に入りました(〃∇〃)
実際の質感などを見てみたい方はいつでもご連絡下さい→お問い合わせ
Posted by miyuki-juken at
19:23
│Comments(0)
2012年10月15日
コンピューターウイルス
いやぁ。。。参りました(*´Д`)=з
先週、会社のパソコンでいつものように作業をしていた所…
急にダウンロードを促す様な画面が
「ババババーッ!!!」
っと、重なって何画面も出てきた。
何の事だか解らず一枚一枚消していっていると
今度は「File Recovery」と書かれた、ウイルススキャンの様な大きな画面が出てきて、
勝手にスキャンを始めたので、
とりあえずスキャンをストップさせて再起動してみた。
すると、見る見る内にデスクトップ上のアイコンがなくなって行き
ついにはインターネットエクスプローラーとゴミ箱だけになってしまいました( ̄□ ̄;)!!
ちなみにすべて英語で書かれている為、
このスキャンが何のことやらサッパリ…(´□`。)
このままパソコンを起動していたらホントにヤバい感じがしたので
パソコンの電源を切って、他のパソコンで「File Recovery」を検索してみた。
すると、なにやら最近流行っている「コンピューターウイルス」の様だった。
デスクトップ上のアイコンが消えているのは画面上だけで、
データは消えていないという事だったので一安心。。。
次の日、早速パソコンの修理屋さんに電話して
今日、やっとその修理が終わって無事にパソコンが使えるようになりました(T_T)
今回お世話になりましたPCレスキューサポート さんに
感染原因やこれからの対策を聞いてみたところ
原因はいろいろある様ですが、
例えば、ウイルス対策ソフトのバージョンが古かったり、
マメにウイルススキャンを実行していなかったり
あとは仕事上、データの受け渡しを頻繁に行う為
USBメモリーを差した瞬間ウイルス感染したりするらしいです。。。
悪気はなくても知らないうちに他人にウイルスをばら撒いたりしている恐れもありますね。(´д`lll)
いやぁ・・・それにしても
パソコンが使えないここ数日間。。。
現場から事務所に帰ってきた私は「抜け殻」状態でした。
皆さまもウイルスにはくれぐれもお気を付け下さいませ…m(_ _ )m

先週、会社のパソコンでいつものように作業をしていた所…
急にダウンロードを促す様な画面が
「ババババーッ!!!」
っと、重なって何画面も出てきた。
何の事だか解らず一枚一枚消していっていると
今度は「File Recovery」と書かれた、ウイルススキャンの様な大きな画面が出てきて、
勝手にスキャンを始めたので、
とりあえずスキャンをストップさせて再起動してみた。
すると、見る見る内にデスクトップ上のアイコンがなくなって行き
ついにはインターネットエクスプローラーとゴミ箱だけになってしまいました( ̄□ ̄;)!!
ちなみにすべて英語で書かれている為、
このスキャンが何のことやらサッパリ…(´□`。)
このままパソコンを起動していたらホントにヤバい感じがしたので
パソコンの電源を切って、他のパソコンで「File Recovery」を検索してみた。
すると、なにやら最近流行っている「コンピューターウイルス」の様だった。
デスクトップ上のアイコンが消えているのは画面上だけで、
データは消えていないという事だったので一安心。。。
次の日、早速パソコンの修理屋さんに電話して
今日、やっとその修理が終わって無事にパソコンが使えるようになりました(T_T)
今回お世話になりましたPCレスキューサポート さんに
感染原因やこれからの対策を聞いてみたところ
原因はいろいろある様ですが、
例えば、ウイルス対策ソフトのバージョンが古かったり、
マメにウイルススキャンを実行していなかったり
あとは仕事上、データの受け渡しを頻繁に行う為
USBメモリーを差した瞬間ウイルス感染したりするらしいです。。。
悪気はなくても知らないうちに他人にウイルスをばら撒いたりしている恐れもありますね。(´д`lll)
いやぁ・・・それにしても
パソコンが使えないここ数日間。。。
現場から事務所に帰ってきた私は「抜け殻」状態でした。
皆さまもウイルスにはくれぐれもお気を付け下さいませ…m(_ _ )m

2012年10月08日
子供の発想
先日、新聞に載っていた記事。
子供達が未来の家を考える…みたいな内容で
子供達の考えたいくつかのアイデアが紹介されていました。
そんな中、「子供の発想はスゴイなぁ・・・」と思わされたのが
大きな地震が起こった時に
太陽光で蓄電された電気を利用して家の底面に磁力を作り、
家を地面から浮かせるというもの。(地面にも同じ磁力を作っておく)
専門家らしき人のコメントは
「リニアモーターカーの原理ですね」
・・・程度のものでしたが。。。
私が興味深く感じたのは「太陽光を利用して」というところですね。
大きな地震が起こった時は停電の恐れもあるので、
電気が使えない状況も考えた、とても素晴らしいアイデアだと思いました。
実際、建物の重さを磁力で浮かせるには現実的に難しいかもしれませんが、
こういう発想がこれからの地震大国日本を救って行くかもしれませんね!
そこで私も子供達の発想に負けまいと、
一つ考えてみました。
大きな地震が起こる
↓
屋根の上に仕込ませた巨大風船にガス注入(手動)
↓
家が浮くヽ(゚◇゚ )ノ
・・・手動て(笑)
そんなこんなで(?)
久々のブログ更新となりましたが
久々にホームページ も更新しましたのでこちらも是非ご覧ください。
それではまたm(_ _ )m
子供達が未来の家を考える…みたいな内容で
子供達の考えたいくつかのアイデアが紹介されていました。
そんな中、「子供の発想はスゴイなぁ・・・」と思わされたのが
大きな地震が起こった時に
太陽光で蓄電された電気を利用して家の底面に磁力を作り、
家を地面から浮かせるというもの。(地面にも同じ磁力を作っておく)
専門家らしき人のコメントは
「リニアモーターカーの原理ですね」
・・・程度のものでしたが。。。
私が興味深く感じたのは「太陽光を利用して」というところですね。
大きな地震が起こった時は停電の恐れもあるので、
電気が使えない状況も考えた、とても素晴らしいアイデアだと思いました。
実際、建物の重さを磁力で浮かせるには現実的に難しいかもしれませんが、
こういう発想がこれからの地震大国日本を救って行くかもしれませんね!
そこで私も子供達の発想に負けまいと、
一つ考えてみました。
大きな地震が起こる
↓
屋根の上に仕込ませた巨大風船にガス注入(手動)
↓
家が浮くヽ(゚◇゚ )ノ
・・・手動て(笑)
そんなこんなで(?)
久々のブログ更新となりましたが
久々にホームページ も更新しましたのでこちらも是非ご覧ください。
それではまたm(_ _ )m
